
エンジニアに転職したいけど、未経験だとやっぱり厳しいのかな…?
こんな不安を抱えていませんか?
実は、未経験でもしっかりサポートしてくれる「転職エージェント」を活用することで、スムーズにIT業界へ一歩踏み出すことができます。本記事では、未経験者に強いエンジニア向けエージェントの選び方や注意点をわかりやすく解説します。
未経験からエンジニアって実際どうなの?
「未経験でもなれる」は本当?理想と現実

「未経験からエンジニアになれる」は本当なのでしょうか?
私自身、最初はこの言葉を疑っていました。なぜなら私は理系出身ではなく、就職後はずっと事務職。プログラマーやエンジニアは、「理系の優秀な人がなるもの」と思っていたからです。
でも、そんな私が今、組み込みエンジニアとして働いています。
結論から言うと、「なれるかどうか」は年齢や学歴ではなく、環境と努力次第だと思っています。ただし、「誰でも簡単に」ではないのが現実です。
私は社内で事務職から技術職への転職を目指すことになりました。最初は不安だらけでしたが、幸運だったのは社内でC言語を学べる環境があったことです。しかも、現場のプロがマンツーマンで丁寧に教えてくれました。今思うと、これが大きな転機でした。
未経験からエンジニアを目指す上で、独学ではなかなか理解が進まない「実践感覚」や「実務的な考え方」を、現場で直接学べるのは何よりの近道です。もしC言語をすべて独学していたらと想像すると、プロに教わることの効率と確実性は桁違いだったと思います。
ただし、すべての人がこのような環境に恵まれるわけではありません。だからこそ、スクールやエージェントなど、プロの力を借りて“教えてくれる人”に出会うことが、エンジニア転職の成功率を大きく上げるのだと実感しています。
理想は「誰でも簡単になれる」ですが、現実には「教えてくれる環境」と「自分の努力」の両輪が必要です。自分だけで抱え込まず、環境を整える意識が成功への第一歩です。
なぜエージェントの利用が重要なのか

私は転職エージェントを使わずにエンジニアになりましたが、それでも「適切なサポートがあると転職はスムーズになる」と強く感じています。実際、私がスキルを身につけられたのは、会社の研修で現役エンジニアから直接教わる環境があったからこそです。
多くの未経験者にとって、「どの企業が自分を受け入れてくれるか」を知るのは難しいポイントです。そこで力を発揮するのがエージェントです。自分のスキルや志向に合った企業を提案してくれるだけでなく、書類添削や面接対策もしてくれます。
「一人で全部やるのは不安」という方には、とても心強い味方になるはずです。
よくある不安とその解消法
未経験でエンジニアを目指すと、
自分に向いてないかも
30代だけど間に合う?
プログラミングが難しすぎる…
と不安になることが多いですよね。
私も「本当に私がエンジニアになれるのかな…?」と何度も考え、不安な気持ちが大きかったので、とてもよく分かります。プログラミングも好きな訳ではないし、勉強することも多くて何度も挫折しそうになりました。
でも、職場の研修でC言語を一から学び、少しずつできることが増えてくると、自信がついてきました。
「教えてもらえる環境に身を置くこと」は、最大の不安解消法だと実感しています。
また、自分と似た境遇の人の体験談を読むのも効果的です。完璧じゃなくても、ゆっくりでも、続けていけば前に進めます。そう信じて一歩ずつ進むのが、最も確実な道です。
エンジニア未経験に強いエージェントとは?
未経験者向けに特化したエージェントの特徴
未経験からエンジニアを目指す場合、「どの転職エージェントを選ぶか」でその後のキャリアが大きく変わります。
特に未経験者向けに特化したエージェントは、経験者向けのサービスとはまったく違うアプローチを取っており、以下のような特徴があります。
特徴①:未経験者に理解のあるキャリアアドバイザーがいる
特化型エージェントでは、IT業界に詳しく、未経験から転職した人の悩みや不安を熟知したアドバイザーが担当してくれます。
パソコンは得意じゃないけど大丈夫?
何から勉強すればいい?
といった初歩的な疑問にも丁寧に対応してくれるので、安心して相談できます。
特徴②:未経験歓迎求人が豊富

一般的な転職サイトでは「実務経験3年以上」が条件になっている求人も多いですが、未経験特化のエージェントでは、ポテンシャル採用や研修制度が充実している企業など、未経験者を育成する前提の求人が豊富に揃っています。
特徴③:スキル習得支援や学習サポートがある
中には無料プログラミングスクールと提携していたり、学習支援コンテンツを提供していたりするエージェントもあります。
実務未経験でも「努力している姿勢」を企業にアピールしやすくなるよう、ポートフォリオ作成のサポートなどもしてくれます。
特徴④:ブラック企業を避けやすい
未経験歓迎の求人の中には、「人手不足で誰でも採用」といったブラック企業も紛れています。
特化型エージェントは過去の紹介実績や企業との関係性を元に、厳選された企業のみを紹介してくれるため、ブラック企業に当たるリスクを減らせます。
特徴⑤:内定獲得までのフォローが手厚い
履歴書・職務経歴書の添削から模擬面接、条件交渉まで、はじめての転職でも迷わず進められるような手厚いサポートが受けられるのも大きな魅力です。
未経験からエージェントを利用して転職する場合、「何をするか」より「誰と一緒に準備するか」が重要です。だからこそ、こうした特化型エージェントの特徴を押さえて、自分に合ったサービスを見つけることが成功の第一歩です。
大手エージェント vs 特化型エージェント
未経験からエンジニアを目指すとき、「大手の転職エージェント」と「未経験特化型エージェント」のどちらを選べばよいか迷う人は多いです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方を選びましょう。

大手エージェントの特徴とメリット
リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどは、業界最大手として圧倒的な求人数を誇ります。
メリット | デメリット |
---|---|
幅広い職種・業界の求人がある キャリアチェンジ以外の選択肢も提案してもらえる ネームバリューがあり、サービスの安心感がある | 未経験向けの求人は少なめ 担当者のIT知識にばらつきがある スピード重視でやや事務的な対応になることも |
未経験特化型エージェントの特徴とメリット
ウズキャリITやギークリー、ワークポートなどは、未経験者の転職サポートに特化したノウハウを持っています。
メリット | デメリット |
---|---|
未経験歓迎の求人が多い 書類選考を通過しやすくなるような工夫がある 面接対策や業界情報の共有が具体的で実践的 | 求人数はやや少なめ 特定のエリア(東京・大阪など)に偏ることがある キャリアアップより「入り口重視」の傾向が強い |
併用するのがおすすめ
結論としては、大手と特化型を併用するのがおすすめです。
最初は特化型で内定を狙いつつ、大手で他業種や違うルートも視野に入れておくことで、最も納得感のある転職活動が可能になります。
「どこを使うか」というより、「どう使い分けるか」が鍵になります。
実績や評判から見るおすすめエージェント5選
ここでは、未経験からエンジニアを目指す人におすすめのエージェントを、実績や利用者の評判をもとに厳選して5つご紹介します。
エージェント | 年齢制限 | IT特化 | 未経験 サポート |
---|---|---|---|
ウズウズIT (UZUZ) | 20代専門 | ◎ | ◎ |
ワークポート | なし | △ | ◎ |
Geekly (ギークリー) | なし | ◎ | ○ |
レバテックルーキー | 新卒/ 第二新卒 | ◎ | ○ |
Re就活エージェント | 20代専門 | △ | ◎ |
① ウズウズIT(UZUZ)
- 20代・未経験向けに特化
- 6万人が利用しているIT教材で学習も可能
- ブラック企業排除にこだわりあり
- 個別カウンセリング
- IT専門知識の学習計画立案
- IT学習のコンテンツ
- IT資格取得の専門コース
- 求人紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整、書類提出
- 入社後フォロー
- 「親身に時間をかけて面接対策をやってくれた」
- 「わかりやすい動画学習コンテンツが豊富に用意されていた」
② ワークポート
- 未経験向けの求人が豊富で、IT系に強い
- 人材紹介20年以上の実績
- 全国47都道府県に拠点があり、対面で相談可能
- 個別カウンセリング
- 推薦状の作成
- 求人紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整、書類提出
- 連絡の代行、条件交渉
- 入社後フォロー
- 「とても親身になってサポートしてくれた」
- 「終業後の遅い時間帯でも対応していただけた」
③ Geekly(ギークリー)
- IT/Web/ゲーム業界専門特化
- オフィスは首都圏(東京・大阪)
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 連絡の代行、条件交渉
- 入社後フォロー
- 「他のエージェントからは紹介されなかったような求人を紹介してくれた」
- 「転職の意思が固まってなくても適切なアドバイスをしていただけた」
④ レバテックルーキー
- ITエンジニア志望の新卒・第二新卒向け
- カウンセリングはすべてオンライン
- 個別カウンセリング
- ES、ポートフォリオ添削
- 求人紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 連絡の代行、条件交渉
- 「エンジニア特化のアドバイスで納得内定」
- 「大学での研究を活かせる企業に内定」
⑤ Re就活エージェント
- 20代・第二新卒・既卒に強い
- IT業界以外も広くカバー
- 個別カウンセリング
- 書類添削
- 求人紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 連絡の代行、条件交渉
- 入社後フォロー
- 「転職の軸や強みを一緒に整理してもらえた」
- 「柔軟に選考対策や面談日時を調整していただけた」
エージェントを活用するメリット
履歴書・職務経歴書の添削サポート
転職活動で最初にぶつかる壁のひとつが、履歴書や職務経歴書の作成です。未経験からエンジニアを目指す場合、書くべき経験が少なく「アピールできることがない…」と感じる方も多いはず。そんなとき、転職エージェントの添削サポートは非常に心強い存在です。
私は社内での転職だったためエージェントを使いませんでしたが、志願書やレポートを提出する必要があり、ガッツリ上司に添削・指導してもらいました。
話を聞いて客観的なアドバイスをくれ、アピールポイントも挙げてもらえたのはとてもありがたかったです。自分1人だけでは面接官の心に刺さるものは書けませんでした。
エージェントは応募企業の傾向を把握しているため、企業ごとに刺さる書き方をアドバイスしてくれます。書類選考に不安がある方は、こうしたサポートを活用するだけでも内定にぐっと近づけるはずです。
面接対策と内定率アップの秘訣

面接は、未経験者にとって特に緊張する場面です。「なぜエンジニアになりたいのか」「実務経験がないのに大丈夫か」など、聞かれるポイントは決まっているものの、答えに詰まってしまう人も少なくありません。

私も面接が大の苦手だったので、最初の頃はボロボロでした…。
私自身は社内での転職で、試験では普段接点のない部署との面接が控えていました。
面接練習は当時の上司3~4人に実施していただき、自分が答えに詰まった質問は「面接官はこういうことを知りたがっている」「過去の経歴のこんなシーンを話すとよい」等、具体的なアドバイスをもらえました。
そんな面接練習を繰り返し実施した結果、質問パターンもある程度把握でき、受け答えの質がかなり上がりました。事前に準備するだけで、面接本番での自信が大きく変わります。
エージェントを使うと、実際に企業の面接で出た質問や、受かりやすい回答例をもとに模擬面接が受けられます。
エージェントの面接対策では、応募企業に合わせたアドバイスがもらえるため、「どこでも通用する受け答え」ではなく「その企業に刺さる話し方」ができるようになります。
未経験であることを逆に武器にする方法を知りたい人には、特におすすめです。
エージェントを使わずに転職するのはあり?

自力転職のメリット・デメリット
私自身、社内での転職だったこともあり転職エージェントを使わずにエンジニア転職を実現しました。とはいえ、自分1人の力で実現したわけではなく、同僚や上司の手厚いサポートを受けたおかげで実現することが出来ました。
そんな経験から、転職エージェントを利用せずに自力転職する場合のメリット、デメリットを解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
自分のペースで転職活動ができる 選択肢の幅を自由に持てる | 孤独になりやすい 情報の精度が低くなりがち |
自力転職のメリット
自力転職の場合、自分のペースで転職活動ができるので、誰にも急かされず、自分の価値観に合う企業をじっくり探すことができます。
また、エージェントに紹介される求人は限られるため、自分で探した方が幅広い業界・職種を知ることも可能です。
自力転職のデメリット
自力転職の大きなデメリットは孤独になりやすいことだと思います。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策もすべて自分で対応しなければならず、不安を感じる場面も多くなります。
困ったことがあった時に相談できる相手がいるだけで、心理的な負担が軽くなります。
また、情報の精度も低くなりがちです。求人票だけでは分からない社風や教育制度の実態を見抜くのは、正直かなり難しいです。
未経験者こそ、自力だけでは見落としやすい点があるというのは事実です。
私は転職エージェントは使いませんでしたが、周囲の人のサポートに恵まれたおかげで運良く事務職からエンジニアになることが出来ました。
この経験から、「未経験で自信が無くても、サポートを受けることで有利に転職活動が進められる」ということを実感しています。
両方を組み合わせるのが最も効果的
自力転職とエージェントの利用、結局どっちが良いの?
と迷う方は多いですが、個人的には両方を組み合わせるのが最も効果的だと感じています。
自力で転職活動をすると、自分の価値観や希望条件を深く掘り下げられます。
一方で、履歴書・面接対策・企業の内部情報など、第三者の客観的な視点が必要な場面が多々あるのも事実です。特に未経験者の場合、「どのスキルが評価されるか」「自分に足りない部分はどこか」をプロの視点でフィードバックしてもらえるのは大きな強みです。
また、エージェントを使うことで書類選考の通過率が上がったり、非公開求人に出会えたりするチャンスもあります。
ただし、エージェントの中にはノルマ重視で希望に合わない企業を勧めてくる担当者がいる可能性もあるので、複数登録して相性を見ることも大切です。
まとめ
未経験からエンジニアに挑戦するのは、不安が伴い決断にも勇気が必要です。
自分も「私がエンジニアになれるの?」「やっぱり無理なんじゃない?」と何度も何度も考えたので、悩んでいる人の気持ちがよく分かります。
そんな私でも、いろんな人のサポートのおかげで組み込みエンジニアになることが出来ました。そしてこの時
私1人では到底無理だったけど、周りの人の力を借りることで叶えることが出来た…!
と実感することが出来ました。そんな経験から、転職に悩んだ時、不安な時は専門家に頼るのは有力な一手だと本気で思っています。
今回紹介したエージェントは無料で利用可能なので、もし自分に合いそうだな、気になるなと思うエージェントがあったら、ぜひ活用してみてくださいね。
私の経験が、少しでも今悩んでいる人の役に立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 未経験からエンジニアに!おすすめ転職エージェント5選 | エンジえいと エンジニアに転職したいけど、未経験だとやっぱり厳しいのかな…? […]